日系米国人強制収容80周年 / The Internment : 80 years anniversary of the Pacific war
|去る2月19日、米国のバイデン大統領は、メモリアルデーによせて、連邦政府による日系米国人の強制収容を謝罪する演説を行った。この日系米国人強制収容は、太平洋戦争時に米国のとった非人道政策の一つとされており、日系人団体によって、その周知のために様々な取り組みが行われている。しかし収容政策が始まった1942年からすでに80年が経過し、収容を経験した人の多くは高齢者となり、記憶の継承は困難になりつつある。
かくいう筆者も、実際にこの問題についてきちんと学び始めたのは最近である。けれども依然として、知人の日系人芸術家が作っている強制収容に関する作品や、アーカイブできる羅府新報(ロサンゼルスの日系人コミュニティによって創刊された日・英字新聞)の記事に、突如あらわれる強制収容の広告など、断片的な情報源に頼っている状態であった。そんな中で、知人が紹介してくれた二名の日系米国人の方に、強制収容と日系人の生活についての体験を共有していただいた。本稿はその第一弾である。このインタビューが、読者諸氏の太平洋戦争に対する見地に良い影響を及ぼせば幸いに思う。
On February 19, U.S. President Joe Biden delivered a speech on Memorial Day apologizing for the federal government’s internment of Japanese Americans. However, 80 years have now passed since Japanese Americans were placed involuntarily in concentration camps. These days, Japanese American and civil rights organizations try to educate Americans about this terrible public policy that was based on fear and racism, and deprived U.S. citizens of their civil rights. The majority of Japanese Americans who experienced incarceration have died or survivors are elderly. In this context, we asked two Japanese Americans to share their experiences of imprisonment and Japanese American life. Hopefully, this interview will positively impact readers’ perspectives on the Pacific War.
註:インタビューは英語で行われた。
#1:マーサ・ウエキさんの強制収容
記者:本日はよろしくお願いします。早速ではありますが、戦時中のウエキさんとご家族についてお教えいただけますか?
ウエキ:もちろんです。強制収容が始まると告知されたとき、私はまだ12歳で、両親と一緒にカリフォルニア州フレズノ市に住んでいました。
記者:フレズノといいますと日系人の方が多い街ですよね。布市という和名もあると聞きました。
ウエキ:そうです。私の父は新潟出身で、カリフォルニアのオークランドに移住したあと、オレゴン州立大学を卒業しました。この時代、日系一世の人でアメリカの大学を卒業した人は珍しかったんです。ですから、フレズノではバイリンガルであることを活かして、日系人とそれ以外の人々の橋渡しをしていました。母はオークランド生まれの日系人で、8歳の時に、東京に住んでいた彼女の祖父母のところへ日本語教育を受けに行って、そのあとアメリカに戻ってきた、いわゆる「帰米」の人でした。それと、兄がいました。この時はカリフォルニア大学バークレー校に通っていたので、一緒に住んではいなかったですけどね。
記者:そうだったんですね。お父様もお兄様も名門の大学にいかれて、日系人コミュニティと外部との橋渡しまでされて、アメリカ社会で生活するうえで、最大限の努力をなさっていらっしゃったのだなと感じますが、結局は収容されてしまったわけですよね。ウエキさんはどのように強制収容所へ連行されたのでしょうか?
ウエキ:その日、私たち家族は、帰宅した兄と一緒に強制収容所へ連行されました。持ち物といっても、トランク一つに入るだけのものを持っていくのがやっとで……。私たちみな、どれくらい家を空けることになるのかさえ、知らされていませんでした。最初、私たちはフレズノにあった集合センターに収容されていましたが、そののちに、アーカンソー州のジェロームというところにあった、常設の収容施設へ数日かけて汽車で移送されました。
記者:フレズノとジェロームの収容所、調べたところ大体2000マイル(約3200キロ)も離れていて、ほとんど大陸を横断する形ですよね。そんな遠い場所へ連れていかれて、しかもいつ帰ってこられるかわからないというのは、すごく怖く、過酷なことだと思います。収容所の中ではどのような生活をなさっていたんでしょうか?
ウエキ:私たち家族は一部屋で暮らさないといけませんでした。部屋にはベッドが4つあって、食事は大きなダイニングが別にあったので、そこでとることになっていました。お風呂や洗濯施設も部屋とは別に用意されていましたね。そんな感じだったので、親たちやお年寄りの人たちは、収容生活に慣れるのに苦労しているようでした。
記者:住環境としては、必要最低限といった感じですね。その環境で終戦まで生活されたんでしょうか?
ウエキ:最初のうちはそれだけでしたが、だんだんと、レクリエーション施設や運動場もできてきました。ジェロームに移ったころには、収容所の中に学校もできましたよ。
記者:学校ですか?
ウエキ:そうです。実験室や施設はありませんでしたけど、収容所の内外から先生が集められて、授業をしてくれました。先生の中には収容された日系人の人もいたんですよ。
記者:なるほど。子供たちの教育を受ける権利については配慮がなされていたのかもしれませんね。最近では、日系人の強制収容は人権侵害だったという声が強くなっていますが、ウエキさんはその点についてどうお考えですか?
ウエキ:確実にそうだったと思います。12万人もの日系アメリカ人が、戦争中の3年間収容されていたんです。私も日本人の血は引いていますが、アメリカで生まれたアメリカ市民です。その市民権が侵害されたんですから、やっぱり不公正だと思います。
記者:本当にそうですよね。やはり強制収容の事実は、ウエキさんの人生を変えてしまったのでしょうか?
ウエキ:もちろんです。ある日突然、12歳の少女が自分の家、家族、学校、教会、友達、なにより故郷から引き離されて、家族や何千人もの日系米国人とともに収容所に入れられたわけですから。でも、いちばん人生が変わってしまったのは、私より上の世代、私の親たちの世代だったと思います。何しろ、この先日系人がどういう扱いを受けるのかは、非常に不明瞭な状態だったので、自分や自分の子供たちが、将来どう生活していくのか、考えるだけでもとても大変だったと思います。
記者:ちょっと、やはり想像もつかないことですが、それが強制収容ということですよね。自分たちの築き上げてきたものが、根こそぎというか、とにかくなくなってしまう。そしてそれが戻ってくる保証もないという。特に日本人は有色人種ですし、白人より弱い立場ですよね。その点実際に、日系人であることで何か、人種差別的な嫌がらせを受けたりとかはあったんでしょうか。あの、もちろんウエキさんは、アメリカ人だと思うのですが、お名前のウエキというのは、すごく日本人的な苗字ですよね?そのことでご苦労なさったりとか。
ウエキ:ええ、もちろん。やっぱり他の白人の子ども達からは、よく名前と一緒に人種差別的な言葉をかけられました。
記者:やっぱりそうなんですか。アメリカといいますと、「人種のるつぼ」といわれるほどの多民族国家なわけですが、どうしても非白人に対する差別意識というか。日系アメリカ人はあくまでもアメリカ人であって、日本人ではないと思うんですが、でも差別される、収容されてしまう。個人的には日本の一部の人たちが持つ、単一民族思想に近いようにも感じるんです。「非日本人顔」みたいなことで、ひとくくりにして「外人」と呼んでしまう感覚に近しいと思うんですが。最近の日本では、この動きが広がってきているように感じるのですが、いかがでしょう。
ウエキ:うーん……。「単一民族思想」ということで言えばアメリカと日本はかなり違いますね。アメリカは人種とか民族も、宗教観や文化的価値観、言語、みんな多様ですし、それらの間で混血とかもあるので、やっぱり日本よりも多様性に富んでいます。人種差別だけじゃなくて、混血に寛容な面は大きいですね。日系アメリカ人も日系人じゃない人たちとか、他のアジア系アメリカ人と結婚したりするので、そういう混血の価値観がありますね。
記者:混血ですか。確かに日本ではあまり、混血という感覚はないかもしれないですね。ありがとうございます。最後の質問になるんですが、この記事を読んでいる読者に何かメッセージなどはありますでしょうか。
ウエキ:そうですね、読者の皆さんには、人種、年齢、外見、宗教、性的志向やその他のバックボーンにかかわらずに、すべての人に興味、やさしさ、共感、思いやり、関心を常に持ち続けてもらいたいです。私たちはお互いの経験、特に自分と似ていない人の経験に耳を傾けることで、他の人から学ぶことがあると思います。
記者:本日はどうもありがとうございました。
The Internment
80 years anniversary of the Pacific war
#1 Case: Ms. Martha Uyeki
Reporter: Thank you very much for your time today. Could you tell me about yourself and your family during the war?
Ms. Uyeki: Of course. I was only 12 years old when I was notified that the evacuation would begin. I lived with my parents in Fresno, California.
Reporter: Fresno is a city with a sizeable Japanese-American population. I heard that it also has a Japanese name, Fu-Shi (cloth city).
Uyeki: Yes, it is. My father was born in Niigata, moved to Oakland, California, and then graduated from Oregon State University. It was rare for an Issei of Japanese descent to graduate from an American university at that time. So, in Fresno, he used his bilingualism to bridge the gap between the Nikkei and the other populations. My mother was a Japanese American born in Oakland. When she was eight years old, she went to Tokyo to study with her grandparents, who lived in Tokyo, and then came back to the U.S. called “Kibei.” Also, I had an older brother. He was attending the University of California, Berkeley, at that time, so we didn’t live together.
Reporter: So you did. Both your father and brother went to prestigious universities. They even acted as a bridge between the Japanese American community and the outside world. How were you taken to the concentration camps?
Uyeki: On that day, my family and I were taken to the concentration camp with my brother, who had returned home. We barely had enough belongings to fit in one trunk… We were not even told how long we would be away from home. At first, we were housed in a housing center in Fresno. Then we were transferred by train over several days to a permanent housing facility in Jerome, Arkansas.
Reporter: I googled that the camps in Fresno and Jerome are about 2,000 miles apart, almost a continental crossing. It must have been terrifying and harsh to be taken to such a faraway place and not know when you would be able to come back. What was life like in the camps?
Uyeki: My family and I had to live in one small room. There were four beds in the room, and we had to eat our meals in a separate large dining room. Bath and laundry facilities were also provided separately from the rooms. Because of this, the parents and older adults seemed to have a hard time adjusting to life in a residential facility.
Reporter: The living environment was minimal. Did you live in that environment until the end of the war?
Uyeki: At first, that was all we had, but gradually, recreational facilities and playgrounds were built. By the time we moved to Jerome, a school was built inside the camp.
Reporter: A school?
Uyeki: Yes. There were no laboratories or facilities, but teachers were brought in from inside and outside the camp to give classes. Some of the teachers were Japanese Americans who had been interned.
Reporter: I see. Perhaps consideration was given to the children’s right to education. Recently, there have been strong voices saying that the internment of Nikkei was a violation of human rights.
Uyeki: Absolutely. The forced internment of Japanese Americans from the west coast of the U.S., of whom approximately two-thirds were U.S. citizens by birth, was a terrible injustice because we were deprived of our civil rights.
Reporter: You are absolutely right. Did the fact of incarceration change your life?
Uyeki: Of course. One day, a 12-year-old girl was suddenly separated from her home, school, church, friends, and hometown and put in an internment camp with her family and thousands of other Japanese Americans. However, my parents and their generation and my grandparent’s generation were the most affected. They had to deal with so much uncertainty of what was going to happen to them and their children and their lives. It was most difficult to consider the future.
Reporter: It’s still hard to imagine, but that’s what incarceration means. Everything they had built up would be uprooted or, in any case, gone. And there is no guarantee that it will come back. Significantly, the Japanese are people of color and are in a weaker position than Caucasians. In that respect, did you face any racial harassment for being of Japanese descent? Well, of course, you are an American, but your surname, Uyeki, is very Japanese. Did you have any difficulties because of that?
Uyeki: Yes, of course. I often received racist remarks from Caucasian children because of my physical features as a Japanese-American.
Reporter: The United States is a multi-racial country that is said to be a “melting pot of races,” and there is inevitably a sense of discrimination against non-white people. Japanese Americans are Americans, not Japanese, but they are discriminated against and evacuated. I feel that this is similar to the mono-ethnic mindset of some people in Japan. I think it is identical to the feeling that some people in Japan have being mono-ethnic, of being lumped together and called “gaijin” because of their “non-Japanese face” or something like that. I feel that this trend is spreading in Japan these days.
Uyeki: Well…in terms of “mono-ethnic thinking,” the U.S. and Japan are quite different. In the U.S., there is a wide variety of races, ethnic groups, religious beliefs, cultural values, languages, and even mixed blood. There is not only racism but also tolerance for mixed-race people. Japanese Americans also marry non-Japanese Americans and other Asian Americans, so there is a sense of mixed-race values.
Reporter: I see. Mixed-race. In Japan, there is not so much of a sense of mixed race. Thank you very much. This is the last question, do you have any message for the readers of this article?
Uyeki: My message to your readers is to always extend interest, kindness, empathy, compassion and concern for all regardless of race, age, appearance, religion, sexual orientation or their background. We can all learn from others if we listen to each other’s experiences, especially those who do not look like us.
Reporter: Thank you very much for your time today.
【南辻】