【連載・教授の本を読む】第3回 『リベラルアーツは‹震災・復興›とどう向き合うか』

 

「2011年3月11日の東日本大震災と福島第一原発の事故は、あなたの人生にどのような影響を与えましたか?」ー突然そのような問いを投げかけられたとき、あなたならどのように答えるだろうか。

今回紹介する本は、風行社から2016年に出版された『リベラルアーツは<震災・復興>とどう向き合うか』。ICUに在籍する3名の教授—人類学メジャーの加藤恵津子教授、社会学メジャーの山口富子教授、公共政策学メジャーの西尾隆教授をはじめ、ICUにゆかりがあり、震災に対する問題意識を共有した教員陣10名による、震災・復興を教育に結びつけるべく書かれた、いわば「災後のリベラルアーツの教科書」だ。本書の中でも、この本が書かれた目的は次のように定義されている。

一つは、東日本大震災という未曽有の大災害に対し、リベラルアーツに何ができるかを自己批判的に探ること。二つ目は、東日本大震災への様々なアプローチを通して、リベラルアーツを構成する学問分野それぞれの、目的や方法論における特徴や限界を明らかにすることです。(はじめに—野蛮から抜け出すための「荒れ野の40年に向けて」P10 より引用)

それぞれの著者の専門分野の視点から、震災についての問題提起を読者に投げかけ、自発的に考えさせる。そのうえで、リベラルアーツを構成するそれぞれの学問とそれらを包括するリベラルアーツそのものの特徴と限界を知ることができるのが、本書の特徴だ。専門分野の視点といっても、この本は決して難しい専門用語で構成されている難解な学術書ではない。むしろ平易な文章でそれぞれの分野の震災に対する問題意識を示し、「災後」の諸問題に取り組む前に、問題の全体を概観することができる。リベラルアーツ自体への自己批判的検証も含めて、まさにICUのリベラルアーツを体現している本である。

本の構成は、震災へのアプローチを大きく分けて3つの異なる視点から検討するものとなっている。第Ⅰ部「フィールドと出会う,フィールドで出会う」では主に教育現場や人類学の手法によるフィールドワークからの視点。第Ⅱ部「政治・政策と私たちの意思」では公共政策学・行政学の立場からの視点。第Ⅲ部「科学技術と社会のつながり」では社会学や科学哲学・科学技術コミュニケーションからの視点で書かれている。各分野の専門家1名がそれぞれの専門分野を軸に震災における問題や自身の研究を示したものが、1部に各2~3章、計8章に分けて書かれている。この中で、上に挙げた3名の教授が担当する章はそれぞれ

・第Ⅰ部 3章 女将さんの引きだし—民俗知・人生・意志の交差点としての「被災者」……加藤恵津子

・第Ⅱ部 4章 東日本大震災後の自治とガバナンス……西尾隆

・第Ⅲ部 6章 「風評被害」という問題……山口富子

である。

 

興味深い点は、分野によって注目する対象がそれぞれ異なるというところだ。震災を経験した個人の体験や語りといった非常にパーソナルな情報や人に着目し、それらを収集してその内容や意義を分析する手法や、災後の対応の移行を「自助・共助・公助」の3段階に分けて、それぞれにとって理想的な意思決定システムの制度設計や3段階の関連、またその中に潜む問題点を指摘し解決策を探すという手法。あるいは震災の「経験者」だけではなく、震災を経験していない「非経験者」も震災後の被害との相互関係の分析に取り入れることで日本全体の問題として震災を捉える手法、と様々だ。

震災について考えるにあたって、対象とするものやその手法が変われば見える世界は変わる。その対象の選び方と用いる手法の全てを見渡したうえで、読者がどのような考えを持つのかが問われている一冊である。それぞれの章末には章の内容を踏まえた3つの問いがある。それらに読者が自分なりの答えを出していくことこそが本書の意義であり目的である。是非挑戦してみるといいだろう。

 

これからICUでリベラルアーツ教育を受ける学生、あるいはリベラルアーツ教育に興味がある学生や社会人、またリベラルアーツ教育が震災のような問題に対してどのように取り組んでいるのかに興味関心がある方にとって、本書はよい入門書である。本書を読んで、是非震災問題について新たな視点で考えてみてほしい。