ヒトから人間へ――村上陽一郎先生の講演を聞いて

imgp0824

今回の村上陽一郎先生の講演(概要はこちら)で取り上げられた、生物学的な種としての「ヒト」と、共同体の中で生きる上での規範を身につけた「人間」 。一人前の人間として生きることを求められる私たちだが、そのうちの多くは人間が他の動物よりも優れているという考えを根底に持っているのではないか。ここであらためて人間のあり方について考察する。

私たちはしばしば、「動物」という言葉を未発達で野蛮なものを表すときに使う。しかし様々な欲求を抑制する機能が脆弱になった人間に対し、むしろ他の動物にはそのような抑制機構が本来的に備わっており、システムとして完成している。この点を考えるとむしろ無秩序なのは人間の方であり、他の動物を低俗なものと見下すのはお門違いも甚だしいと私は考える。一方、人間が自らを他の動物とは異なる特別な存在だと自負するのにも根拠があり、それこそが共同体の秩序であるノモスの存在であろう。人間と他の動物との相違点として言語が挙げられるが、言語があるからこそ私たちは共同体を形成し、行動様式や価値観を学び生きる上での指針として認識することができるのではないか。言語を高度に発達させた動物は人間の他には存在しないことが、よりいっそう人間の唯一性を際立たせる要因となっているのは間違いないと言えるだろう。

村上先生によると、他の動物が本来的に備えている抑制機構がない人間にはノモスという規範が課されるが、これは成長する過程で各々が習得するものである。つまり言い換えれば、人間は共同体に属すうえで守るべき規範に従わないことも選択できるということだ。共同体の中で個人はノモスを全面的に受け入れない創造的なエネルギーすなわちカオスを抱えていると指摘があったが、私は既存のしきたりへの挑戦ともいうべきカオスを抱えた人々こそが人間のさらなる発展に導く原動力になってきたのではないか。もし人間の行動規範があらかじめ組み込まれていたら、そこには安定した繁栄がもたらされる代わりに、創造的な発展をする道が閉ざされていただろう。

以上の考察を踏まえると、やはりヒトという生物は特異な存在であり、他に類を見ない発展を遂げてきたことは明らかだ。しかし、一体どれほどの人間が“ヒト”という存在について理解しているのだろうか。ただ漠然と人間の存在に優越感を覚え、その驕りを改めようとしない結果が近年の人間活動に現れているのではないか。今一度“ヒト”について考え、私たちの向かう先に思いを馳せる有意義な講演会となった。